よいよい写真館しろうとうでじまん昨年までの作品>平成20年

人気作品展示会場part 2

平成20(2008)年


ここでは、よいよいねっと会員の相互投票による、人気の高かった作品を展示しています。
明確な審査基準はありません。その月々のメンバーの気持ちが動いたもの、とでも言えばいいのでしょうか。

平成二十年師走展示投票分

 今月は館長がエジプトで取材してきた15枚の写真を入れたし、ベトナム旅行の新人やフランスでの婚礼に参加した人を含む投稿作品も多かったので、全部で61枚もの写真が展示され、投票する5作品を選ぶのに困ったという感想が聞かれるほど充実した展示となりました。年末のお忙しい中を苦労して投票いただいた11名の方に感謝申し上げます。


大あくび
撮影:kancho
カメラ:CONTAX SL300R T*
C:ラクダが休んでいるのを近くに寄ってカメラを向け1枚撮ったら、いきなり大きなあくび。
急いで再びカメラを向けシャッターを押した。ピントが合うまでの時間がもどかしかった。
C1:ダントツに面白い。
C2:あくび ホンマに大きなあくびやね。吸い込まれそう
C3:アハハ。
C4:幸せ一杯の表情に惹きこまれる。

もの思い
撮影:ムッシュウ
カメラ:Canon IXY DIGITAL 400
C:このまま1年終わってしまうのも残念。
投稿しかかる直前までいきかかった写真のなかで、最も気に入ったものを送ります。
C1:タイトルが秀逸
C2:もの思い ネコにも憂愁?
C3:「物思い」に笑ってしまいました。
C4:眼差しがいいねぇ。
C5:タイトルが良い

仏蘭西3
撮影:いくたろう
カメラ:ASAHI PENTAX ist DS
C:
C1:どちらも生身!
C2:迷ったが全部「生き物」

紅葉3
撮影:杉ポン
カメラ:CONTAX SL300R T*
C:へぼ写真送るき頼むぞね。
C1:紅葉の中では、これが一番?
C2:物狂おしい色。
C3:よくまぁ、こんな色彩を記録できたもんじゃ!

ポンペイの柱にて
撮影:kancho
カメラ:CONTAX SL300R T*
C:ポンペイの柱入り口の観光客の列の前で超ミニ・スフィンクスじゃと思うほど、小さいの
に堂々と動かない。
C1:元気に育ってほしい。
C2:日向ぼっこだねえ。

タント駅にて
撮影:kancho
カメラ:CONTAX SL300R T*
C:カイロ〜アレキサンドリアの中間駅で、動き出した列車を見送るでもなく座っていた。
C1:絵のようです。
全作品

平成二十年霜月展示投票分

 今月の展示中に、館長はエジプトまで取材に出かけていましたが、帰ってくると既に8人の方が投票していただいていました。偶然のイベント?に出会った写真もあり、普段とは少し違ったな、と思います。インターネットに出ている関係で、人物写真は制限されてきますが、その他のジャンルにどんどんチャレンジしましょう。


「秋の静寂」
撮影:タムトモ
カメラ:CONTAX SL300RT*
C:こんな写真撮ってみましたけど、どうでしょうか?
C1:主人公の登場を待つか。
C2:秋の静寂 和の空間

「空は広いな」
撮影:こまっちゃん
カメラ:Canon EOS Digital N
C:
C1:

「石鎚山三の鎖下での救助ヘリ」
撮影:ドクター西本
カメラ:
C:久しぶりに投稿します。
C1:こんなチャンスはめったに無い
C2:救助ヘリ どうやって写したの? 望遠だけ?

「御嶽山山頂から南・中央アルプス」
撮影:ドクター西本
カメラ:
C:富士山を含め百名山が相当見えます。
C1:つぎのもそうだが、一度は行ってみたいねぇ

「御嶽山頂上から北アルプス」
撮影:ドクター西本
カメラ:
C:富士山を含め百名山が相当見えます。
C1:一度は行ってみたいね。
撮影:kancho
カメラ:CONTAX SL300RT*
C:背伸びして太陽の光を受けているのがよかった。
C1:風が見える。
C2:コスモスもきれいだが、空がもっときれい。
C3:秋桜 5番と迷ったがこちらの構図が面白い。
全作品

平成二十年神無月展示投票分

 今月は投票者数が10人と、締め切り前に目標の2桁を達成。ご協力ありがとうございました。
 季候が良くなって、4141メンバーの動きも良くなってきたような気がします。


「徳山港」
撮影:こまっちゃん
カメラ:Canon EOS Digital N
C:小松です。久々の投稿です。
C1:以前広島の怒りの空がこんな感じだったかな。でも違う趣で面白い
C2:寒くなりそう。

「白川郷 棚田の秋」
撮影:PONQ
カメラ:LUMIX DMC-TZ3
C:連休に白川郷に行ったので、その折の写真を数枚、投稿します。
C1:こんな優しい趣の自然は、何かの恵みだね。(英語では、Giftと綴って、神の恵みを示す。イスラム
教徒の知的なご婦人が、ある大きな幸運が判って、こう叫んだ傍にいたことがある。)
C2:奈良・王子の辺りにコスモス畑がたくさん大阪時代には散策を楽しんだ。

「スポットライト」
撮影:館長
カメラ:CONTAX SL300RT*
C:笹ヶ峰の森の中。木漏れ日の作り出すスポットライトにぽっかりと浮かんでいた。
C1:森の中の誇らしい生命に惹きつけられる。
C2:深い森の中に生まれた未来への生命力。アスナロといったかな?巨木の倒れた後の空間に降り
注ぐ陽光と微生物の分解する巨木の栄養が育んでいく…)

「断層」
撮影:こまっちゃん
カメラ:Canon EOS Digital N
C:小松です。久々の投稿です。
C1:大地も生きていると感じるねえ。
C2:地震を思い出して怖いですが、大きな景色。

「秋空へ」
撮影:館長
カメラ:CONTAX SL300RT*
C:ここを歩くことは滅多にないが、たまたま歩いていると不思議な一瞬を感じた。
C1:新月橋の丸窓の秋空。嬉しくなって1票。
C2:月の瀬橋ですね。 歩いてわたったことがありません。

「弥陀ヶ原の夕景」
撮影:テノール
カメラ:?
C:人がテクテク行くところに乗り物乗り継ぎで行ってきた。
C1:湧き上がる雲にも生命力。
C2:雨上がりかな。蒸気の動きを感じる。

「時の流れ」
撮影:館長
カメラ:CONTAX SL300RT*
C:杉の植林の向こうに、昔はその上に家か畑があったであろう、高く築かれた石垣が見える。
全作品

平成二十年長月展示投票分

 長月展示に対しての投票は目標2桁にはならず、7名でした。夏休みを消化したあと、仕事や家事が忙しかったのでしょうか。と書いてアップしていたら駆け込み投票があったと連絡がありました。投票数は目標の2桁ぎりぎり、先月と同じ10名になりました。ご協力ありがとうございました。
 投稿作品は夏休みの思い出や江戸情緒豊かな夏祭りの御輿かつぎなどがありました。人気の点では9月もまだ暑かったせいか、涼しげな秋を呼ぶ写真がやや高かったのかと思います。甲乙つけがたいいい写真が多かったのか、点数に差がつかず分散してしまったので、たくさんここに出すことになりました。


「山の風景」
撮影:イラレ
カメラ:FinepixF30
C:久しぶりに伊野の山奥に行ってきた。
C1:深呼吸したくなります。
C2:

「秋かと」
撮影:kancho
カメラ:CONTAX SL300RT*
C:サービスエリアに休憩のため車を止め、外に出て見上げると、もう秋かと思える空でした。
C1:
C2:

「夾竹桃」
撮影:きわっち
カメラ:LUMIX DMC-TZ3
C:
C1:見ているだけで気が和む。
C2:転んでは起き、転んでは起きしてるのかな?

「月にむら雲、花に風」
撮影:杉ポン
カメラ:RICOH
C:Caplio GX100
C1:雨上がりのような、塵一つない空気。
C2:

「日本の電柱と電線」
撮影:いくたろう
カメラ:ASAHI PENTAX ist DS
C:少し古い写真ですが、・・・
C1:アンバーの画調がきついテーマをやさしく見せる。
C2:

「お花畑」
撮影:Kancho
カメラ:CONTAX SL300RT*
C:霧が晴れると、お花畑の彩りが賑やかに目に入った。
C1:
C2:

「涼しさが届きますように2」
撮影:PONQ
カメラ:LUMIX DMC-TZ3
C:「鴨川の洗い堰(丸太町橋付近)」です。

「祭り囃子の笛太鼓」
撮影:野閑人
カメラ:Canon EOS Digital X
C:深川八幡祭は三年に一度の本祭で、8月17日に六十丁の町神輿が繰り出した。
C1:真ん中のりりしいお嬢にピント合わせた写魂に一票。
C2:

「ワッショイ!ワッショイ!」
撮影:野閑人
カメラ:Canon EOS Digital X
C:深川八幡祭は三年に一度の本祭で、8月17日に六十丁の町神輿が繰り出した。
C1:
C2:

「東京湾」
撮影:いくたろう
カメラ:ASAHI PENTAX ist DS
C:少し古い写真ですが、・・・

「季節外れ」
撮影:いくたろう
カメラ:ASAHI PENTAX ist DS
C:少し古い写真ですが、・・・
C1:
C2:
撮影:kancho
カメラ:CONTAX SL300R T*
C:夏の中に秋が少し同居しているような空でした。

「伊吹山と琵琶湖」
撮影:kancho
カメラ:CONTAX SL300R T*
C:琵琶湖の脇でそびえ立つ伊吹山。近畿から多くの観光客を集めている。頂上には航空母艦のような
測候所がある。
C1:気持ちのいい風が吹いてきます。
C2:いいっ!ところで頂上にあるのは?灯台じゃないよね。

「晒菜升麻(サラシナショウマ)
撮影:Kancho
カメラ:CONTAX SL300RT*
C:秋空の下、伊吹山の名物、サラシナショウマが気持ちよく伸び上がっている。
C1:爽やかな色、清々しい風。
C2:

「彦根城天守閣」
撮影:kancho
カメラ:CONTAX SL300R T*
C:秋空のような雲の下、一度も戦を経験しなかった飾りのような彦根城。
C1:今にも動き出しそう!漫画の主人公のような城。 愉快だね。

「カラスのジョナサン」
撮影:Kancho
カメラ:CONTAX SL300RT*
C:ホテルの窓から顔を出すと、近くから飛び立ったカラスが見えた。
C1:写チャンスは突然訪れるよねえ。拍手
C2:
全作品 C1:風を感じるのを選びました。冷房の中にいると、自然の気持ちよさを体が忘れてしまいます。
C2:山、海、空と、気持ちの開ける作品に惹かれます。
C3:どれもいい写真で5つに絞るのが大変です
C4:おいしい空気、爽やかな風を感じました。

平成二十年葉月展示投票分

 締め切り3日前はどうなることかと心配でしたが、どうやら期待していた2桁、10名の投票がありました。ご協力ありがとうございました。
 夏の序盤の思い出になる、花火、水、旅といったテーマがあったように思います。忙しい中での作品の準備、投稿、ありがとうございました。


「今年の花火4」
撮影:どんこ姫
カメラ:LUMIX DMC-TZ3
C:少し早めに出かけたのに、
何度も何度も警察官に呼び止められ、余っていたのを見つけて携帯していた
通行許可書を見せて、家族で車で通行禁止の所を潜り抜けそれでもプリンス
ホテルには駐車出来ず、帰りもなかなか渋滞でした・・・・
C1:清楚な大輪が水に映えているのがよい。
C2:全くぶれずにうまく撮れている.きれいだ。

「若草山山頂」
撮影:PONQ
カメラ:LUMIX DMC-TZ3
C:昨日は、奈良県庁を訪問した。鉄道高架工事の写真を撮るつもりで、
カメラを持参したら・・・真夏日、鹿も日影がよいと見える。
C1:木陰でゆっくり、気持ち良さそうです。
C2:この日本的な動物は北から来た。

「夏・多摩川」
撮影:野閑人
カメラ:カメラ:Canon EOS Digital X
C:賑やかしに投稿するぜよ。
C1:見ているだけで、涼しくなります。

「今年の花火3」
撮影:どんこ姫
カメラ:LUMIX DMC-TZ3
C:でも花火の写真はむつかしい。後半は全然花火を見ずに、ひたすらシャッ
ターを押し続けてこれ位の写真しか撮れませんから。
C1:今年は、よう見に行きませんでした。船が、沢山でていますね。どんなに
花火が見えるんでしょう。
C2:花火の撮影のコツをつかんだようだねえ。

「南無大師遍照金剛
撮影:野閑人
カメラ:カメラ:Canon EOS Digital X
C:賑やかしに投稿するぜよ。

「玉川上水」
撮影:野閑人
カメラ:カメラ:Canon EOS Digital X
C:賑やかしに投稿するぜよ。
C1:散歩に良さそう。桜並木でしょうか。

「からくり山車」
撮影:きわっち
カメラ:LUMIX DMC-TZ3
C:暑〜いー、としか言いようのない毎日やネエ。久し振りに41ヘボ自慢への
写真を出します。
C1:祇園祭か。華やかな山車。お茶屋の幟が見えるね。

「fireworks 1」
撮影:きわっち
カメラ:Canon EOS Digital X
C:昨日が地元の花火大会。自転車で近くまで見に行った。LumixとEOSkiss
に三脚2つ持って出掛けたが、花火は難しいねえ。
全作品

平成二十年文月展示投票分

 12名の投票を得て、文月展示は盛況のうちに終了させていただきました。ご協力ありがとうございました。


「Winglet」
撮影:イラレ
カメラ:CasioEx-F1
C:帰りの便はJALのB737-800,wingletがきれいだ。
C1:これは筒井じゃなく郁太郎の色じゃな。
C2:何で物悲しく感じるのかなぁ。
C3:黄昏のJAL.HI
C4:色のバランス、不思議な世界です。

「ブランデンブルク門」
撮影:杉ポン
カメラ:CONTAX SL300RT*
C:・・・
C1:プロイセンの栄光。
C2:西欧の光芒。

「夕日と富士」
撮影:イラレ
カメラ:FinpixF30
C:高知に帰りの便では右側の窓際の席を予約.上り便は左側の窓際席.
C1:これは筒井のアングルじゃな。
C2:飛行機の窓からだよね、こんなに撮れるんだ。

「梅雨空」
撮影:野閑人
カメラ:Canon EOS Digital X
C:・・・
C1:五月雨の空は日本の雨季。
C2:影絵?墨絵?

「堤体」
撮影:ミズノ
カメラ:CONTAX U4R
C:東京都下村山貯水池の堤体耐震補強工事。上流側の堤体面です。
C1:面白い構図。 工事中でなかったら良かったけど
C2:現代の万里の長城

「劇場」
撮影:杉ポン
カメラ:CONTAX SL300RT*
C:・・・
C1:もっともエキゾティシズムを感じる写真。
C2:黄昏か?払暁か?

「ベルリン大聖堂」
撮影:杉ポン
カメラ:CONTAX SL300RT*
C:・・・
C1:大塚美術館でのシスティナ礼拝堂の天井画を思い出した。
C2:金がかかっているなあ。

「歓喜」
撮影ドンコ姫
カメラ:?
C:何年ぶりかの野球観戦。招待の外野席が楽しかったです。
C1:活気があって、賑やかで好きですが、後はゴミの山?

「雨滴3」
撮影:野閑人
カメラ:Canon EOS Digital X
C:・・・
C1:ミクロ世界の遠近が心地よい。
C2:水滴の大きさはどれくらい。
全作品

平成二十年水無月展示投票分

 今月は月の終わりまで投票者が少なく心配していましたが、最後に協力いただき、合計9名の投票がありました。ありがとうございました。
 それにしても館長が18点も投稿してつくろうほど投稿が少なくて困った月でした。


「波、海、雲、空」
撮影:館長
カメラ:CONTAX SL300RT*
C:海はいつ行ってもいい。空の青を映すと同時に見る者の内心をも映すようだ。
C1:海よ。
C2:青の数の多い事、きれいです。

「大蛇藤」
撮影:館長
カメラ:CONTAX SL300RT*
C:このあたりを個人でキャンプ地として整備していた女性が最近交通事故で急逝したので、後の管理が心配だ。
C1:背景が良く幽玄なる趣。
C2:珍しい藤。

「沖の島」
撮影:イラレ
カメラ:Finepix F30
C:
C1:ちょっと幻想的な印象。
C2:白黒写真のようだ。
C3:銅色の海 風の音が聞こえそう。

「どうやって渡るの」
撮影:イラレ
カメラ:Finepix F30
C:帰りが心配じゃきに,わしゃあこんなんことは絶対にせん.
C1:南海地震が来たら間違いなく死ぬなあ。

「清流」
撮影:館長
カメラ:CONTAX SL300RT*
C:大蛇藤の下の渓流に奥入瀬で見た風景があった。自動絞りを暗い方に固定し、流れが出るようにした。
C1:光が美しい。
全作品

平成二十年皐月展示投票分

 新人2名を含む11名の投票があって、作品を投稿した撮影者も元気が出たことでしょう。



「霧のサンフランシスコ」
撮影:いくたろう
カメラ:ASAHI PENTAX ist DS
C:
C1:大都会なのに大自然を思います。
C2:アングルも構成もスケールが大きいね。
C3:橋の下を通過中の船は随分と大きいようで・・・
C4:この場所でしか撮れない絵だ。
C5:いずれも蜃気楼みたいで幻想的。


「摩天楼」
撮影:いくたろう
カメラ:ASAHI PENTAX ist DS
C:


「ヨセミテ」
撮影:いくたろう
カメラ:ASAHI PENTAX ist DS
C:
C1:雄大な自然に圧倒されます。行ってみたい。
C2:イクタローの“シープで走りたい”がにじみ出ています
C3:絶対人間には造れない風景


「八十八夜」
撮影:Kancho
カメラ:CONTAX SL300RT*
C:茶畑のどまんなかの広場に数家族分のこいのぼり。この地域の団結を感じる。
C1:何が好きかと言われれば、皐月の空に泳ぐ鯉のぼり。良く考えついたものですねえと見る度、感心。
C2:背景の新緑とのコントラストも、風の動きもいい。
C3:好きな日本の風景。


「京田辺市観音堂」
撮影:PONQ
カメラ:Panasonic DMC-TZ3
C:始めて投稿する。よしなに。
C1:大きな画面で、人々の動きに惹かれる。
C2:本当に気持ちの良い一日ですね
C3:見事だなあ。
全作品

平成二十年卯月展示投票分

 今月の作品展示数は、わずか15点ということで、8人の方、お気に入りを投票するのも苦労があったかと思います。年度替わりは投稿にもひびいていました。



「土笛のオブジェ」
撮影:写閑人
カメラ:CONTAX U4R
コメント:桜もどんどん咲いていますが、選んだのは「赤」ですねえ。
今月は赤い色がテーマ。


「花の杜T」
撮影:野閑人
カメラ:Canon EOS Digital X
コメント:桜の咲く前じゃが、桜の前の春の花々を四月分として
投稿しますきに。
C1:よく撮れたねえ


「木漏れ日」
撮影:野閑人
カメラ:Canon EOS Digital X
コメント:桜の咲く前じゃが、桜の前の春の花々を四月分として
投稿しますきに。
C1:清々しい。


「春光」
撮影:野閑人
カメラ:Canon EOS Digital X
コメント:桜の咲く前じゃが、桜の前の春の花々を四月分として
投稿しますきに。
全作品

平成二十年弥生展示投票分

 今月は年度替わりの月ということでか、皆さんご多忙中のようで、力作が多いにも関わらず、投票いただいたのは4人しかいませんでした。


「雪の節分」
撮影:ガンちゃん
カメラ:
コメント:
C1:ホンマにグランマ・モーセスの世界。ファンタジックな絵みたい
C2:珍しい東京の大雪が降り続いている様子がよく分かる。
C3:期せずしてモーゼスお婆さんの世界が現出している。
C4:いい絵です

「鴨の団欒」
撮影:すぎポン
カメラ:CONTAX SL300RT*
コメント:性懲りもなく投稿します。
C1:これも絵をみてるよう。モネの庭?
C2:奥までピントが合っているのは何故なんだ。
C3:大判カメラをあおって撮ったみたい。
C4:狙った波紋だよねえ

「今日も一日お疲れさん」
撮影:Kancho
カメラ:CONTAX SL300RT*
コメント:仁井田漁港にて
C1:冬の漁港の日没の静かさよ。
C2:好きな光と陰

「子どもたちのカーニバル」
撮影:杉ポン
カメラ:CONTAX SL300RT*
楽しそう。異国的な情緒を感じる
 全作品  

如月展示投票分(9名投票) 1月2月は厳寒の時期でもあり、正月風景を始め冬らしい作品が多くありました。その中で異色なのはイラレ氏の作品でした。


5 「指紋」
撮影:イラレ
カメラ:FinePixF30
コメント:指紋のようだ。
C1:音楽が聞こえてくる。
C2:微笑む月の水鏡。
C3:月の光が水面に映えて、ふしぎな静けさを感じるねぇ。
 
9 「船着き場の暮色」
撮影:きわっち
カメラ:Canon EOS Kiss Digital X
コメント:早朝は釣りへの出航関連でどれかの舟はヒトが居るんだが。人を生かして
撮るのは難しい。
C1:我が好みのモチーフでTPOがどんぴしゃり、向こうはきっと冬の海。
C2:生活の気配に心が落ち着く。
C3:船出前の日の出。
 
17 「山中湖畔の別荘」
撮影:いくたろう
カメラ:ASAHI PENTAX ist DS
コメント:今回は富士周辺で撮った。
C1:観光地のオフシーズンの寒さや。う〜、さぶ〜。
C2:冬ならではの風景です。
 
19 「仙人郷」
撮影:Kancho
カメラ:CONTAX SL300RT*
コメント:やっぱりヴェールは七難隠すねえ。
C1:雲は山を隠し霧は谷を閉ざす。
C2:早朝か?見事だねえ。
C3:幽玄の世界。

11 ここにも「しろうとうでじまん」が・・・
撮影:いくたろう
カメラ:ASAHI PENTAX ist DS
コメント:今回は富士周辺で撮った。
C1:凍った川は初めて見る。なんという美しさ。
C2:結氷した河辺はめずらしい。
 全作品  

平成20年睦月展示投票分(12名投票)

 
7 冬枯れ
撮影:野閑人
カメラ:Canon EOS Digital X
コメント:賑やかしに投稿するぜよ。地元では「タンポポの家」と呼ばれておりますきに。
屋根やら壁にタンポポが生えちゅう家ですきに。
C1:何の家なんだろう?
C2:冬枯れ・・・・この景色が夏にはどうなっているのか、見てみたい。
C3:この建物は、何に使われているのでしょう。 
 
1 無題
撮影:いくたろう
カメラ:ASAHI PENTAX ist DS
コメント:
C1:白黒にしたのが憎いねえ。「エスビーカレー」の看板がえい。
C2:映画のカットみたい。モノクロが良い。
C3:一点だけです。
C4:こういう風景はときどき夢の中で登場します。
C5:雨水を樋から集めるのですね。
 
8 無題
撮影:いくたろう
カメラ:ASAHI PENTAX ist DS
コメント:
C1:この色彩感覚はイクタローか。
C2:谷の陰が引き立てる手前の紅葉の透過光と順光の渾然を飽きず眺める。
C3:まあ、奇麗な色の暈しですね。
 
32 早朝の散歩
撮影:館長
カメラ:CONTAX SL300RT*
コメント:気持ちのいい朝だった。 杉木立にもこんな季節があるんだなあ。
スポット標準測光、スポット自動焦点です。
C1:相も変らぬ見事な映像じゃが、マニュアル撮影じゃろのうし
C2:夢はいつも帰っていく。
 
17 上は関西空港へ下は龍馬空港へ
撮影:イラレ
カメラ:
コメント:
C1:心が静かになりますね。
C2:空のすれ違いか、ラッシュもあるかなあ。
 
21 無題
撮影:いくたろう
カメラ:ASAHI PENTAX ist DS
コメント:
C1:今年はこんな奇麗な紅葉は、よう見ませんでした。
C2:燃えるような紅葉とバックの黄のコントラストが素晴らしい。
 
26 残照
撮影:ミズノ
カメラ:CONTAX U4R
コメント:越後平野。雲間に落ちる光
C1:新潟には行った事がありません。
C2:不思議ですねー
 全作品  

よいよい写真館しろうとうでじまん昨年までの作品>平成20年